当院での手術
当院では下記手術を行っております。
- 白内障手術
- 硝子体手術 (網膜剥離等)
- 緑内障手術
- 翼状片手術
- 眼窩脂肪ヘルニア手術
- 結膜弛緩症手術
- 抗VEGF硝子体注射
JR平井駅から徒歩4分
HOME ≫ 手術について ≫
当院では下記手術を行っております。
当院では日帰りで白内障手術を行っております。
また当院では両眼同時白内障手術も行っておりますので、様々な理由で休みがとれない方や、一度で手術を終えたい方はご相談ください。
多焦点レンズも扱っております。
多くの白内障はゆっくり進行するので、手術を受けられるタイミングを迷われる方は多いですが、視力が回復した状態は少しでも長い方がよいですし、他の眼科疾患が併発するリスクを減らせます。そのため、日常生活で症状が気になり始めたら早めの手術をおすすめします。
難症例手術にも対応しておりますので、どうぞご安心ください。
手術は一般的に安全で、ほとんどの患者が手術後に視力の改善を実感します。手術の流れは以下の通りです。
白内障手術により視機能の回復が見込めるかどうか判断するため、瞳を開いて目の状態を詳しく検査します。
白内障手術をした方がよいと執刀医師が判断し、患者様の手術希望もあるようでしたら手術日程を決めます。
手術が決定したら白内障手術のパンフレットをお渡しします。
手術説明の日までに手術説明動画をご視聴ください。
(手術説明の日に当院のタブレットでご視聴いただくことも可能です)
挿入する眼内レンズの度数や黒目の状態をチェックする検査を行います。
また、執刀医よりレンズのお話等ございます。疑問な点やご不安な点がございましたら、なんでもお聞きください。
手術当日の来院時間をお知らせします。
前もってお伝えした来院時間に受付にお越しいただきます。麻酔の後に眼に小さな切り込みを入れ、濁った水晶体と人工眼内レンズを交換します。当院では術直後から少しでも見えるよう、また転倒防止のため眼帯ではなく保護眼鏡を使用しております。
術後に3種類の点眼をお願いします。また、目の状態をチェックしますので、術翌日、4日後、1週間後はご来院いただきます。
その後は適宜診察間隔をひろげていきます。
眼の状態によっては術後数日間ぼやけて見えることがありますが、数日以内に改善することがほとんどです。
硝子体手術は、網膜剝離、黄斑前膜、黄斑円孔、糖尿病網膜症、硝子体出血、水晶体や人工眼内レンズ脱臼などの疾患に対して行います。
当院の硝子体手術は極小切開といわれるとても小さい25ゲージもしくは27ゲージの創口で行います。
白目の部分に小さな穴をあけ、カッターで眼球内部にあるゼリー状の硝子体を切除します。
以前は入院が必要となるケースが多かったですが、当院では日帰りで手術を行うことが可能です。
緑内障の手術には、いくつかの種類があり、病状や眼の状態によって選択されます。
従来の緑内障手術より眼への負担が少ない新しい術式です。非常に小さな切開で行われ、回復が早く、合併症のリスクも比較的低いとされています。単独で行われることもありますが、白内障手術と同時に行われることも多く、現在注目されている分野です。当院では、患者様の状態に応じてトラベクロトミーやIstent inject W挿入などのMIGSも行っております。
房水の排出経路の一部を切開し、房水の流れを改善することで眼圧を下げる手術です。比較的費用負担は少ないですが、術後出血で数日ぼやけて見える場合があります。
房水の排出経路の一部にステントを打ち込み、房水の流れを改善することで眼圧を下げる手術です。術後の出血が少なく、視力の立ち上がりが早めな傾向があります。
眼球の壁の一部に新たな房水の排出経路(バイパス)を作成し、眼外へ房水を排出させることで眼圧を大幅に下げる効果が期待できる手術です。より進行した緑内障や、眼圧が高い場合などに選択されます。濾過胞と呼ばれる房水の貯留スペースが眼球の表面に形成されます。
直接眼内と眼外をつなげる古典的な濾過手術で効果は大きいのですが、目に対する負担が大きめの手術でもあります。また、頻回の通院を要します。
プリザーフロマイクロシャントと呼ばれるバイパスを通して眼内と眼外をつなげる手術です。線維柱帯切除術より合併症が少ないのが特徴です。
緑内障手術は、視野障害の進行を止めるための大切な選択肢の一つです。
当院では、患者様が安心して手術を受けていただけるよう、丁寧な説明と質の高い医療を提供することをお約束いたします。
緑内障について気になることや、手術に関するご相談がございましたら、いつでもお気軽にご来院ください。
抗VEGF硝子体注射は、主に加齢黄斑変性や糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫などの黄斑疾患に対しする治療法です。
これらの病気は、網膜の異常な血管の増殖や、血管からの血液・成分の漏れ(浮腫)が原因で黄斑部(物を見る中心部分)に障害が起こり、視力低下を引き起こします。当院ではラニビズマブBS、アイリーア、ベオビュ、バビースモの4つの薬剤を扱っており、クリーンな手術室にて注射を行っております。